研究テーマ一覧に戻る


マグロ属魚類の回遊行動生態


 クロマグロは世界的に重要な漁業資源であるマグロ類のなかでも、その優れた肉質や経済性が注目を集めています。(写真1)。日本においても年間1万トン以上が漁獲されていますが、わが国の太平洋産クロマグロの漁獲高は1970年代から減少の一途を辿っています。第一のマーケットである日本としてマグロ資源の管理は非常に重要な課題です。大洋を回遊するクロマグロの国際的な資源管理を可能にするためには、本種の回遊生態を詳細に把握することがこれまで以上に必要になってくるでしょう。わたし達の研究室では、小型記録計(アーカイバルタグ)(写真2)を用い、本種の行動を研究しています。クロマグロの温帯域への適応機構を解明することを目的とし、北太平洋における未成魚の回遊行動を小型記録計により測定しています。個体が経験する海洋環境を連続計測し、遊泳行動と、それに影響を及ぼす物理・生物環境要因を明らかにしようと試みています。

 東シナ海においてクロマグロは、冬季の夜間には表層混合層内の表層を、昼間はより深い水深を遊泳する日周性を示します(図1)。水温成層していた南西海域まで数個体が大きく移動しており、それらの日周性がとくに顕著であったことから、躍層の発達が遊泳水深の日周性を引き起こす要因であることが分かりました。また、三陸沖へ移動した個体は、暖水渦中を滞留しています(写真3)。この海域では、東シナ海ほど水温成層は発達していませんでしたが、本種は表層を遊泳する傾向が強く、東シナ海の個体に比べ潜行頻度は有意に低いことが認められました。また、摂餌に伴い体温が一時的に低下することを利用し、摂餌頻度を推定した結果、三陸沖の個体は、東シナ海の個体に比べ昼間により多くの摂餌を行っていたことが判明。このことから、本種は東シナ海では水温躍層以深で索餌しているのに対し、三陸沖では主に水平移動することで索餌していることが分かっています(図2‐1、図2‐2)。このように、小型記録計がもたらすデータにより、空間的・季節的な環境水温の鉛直構造の変化が、本種の鉛直行動を規定していることが分かってきました。


写真1 クロマグロの回遊 写真2 小型記録計(アーカイバルタグ)
図1 東シナ海におけるクロマグロの遊泳深度 写真3 三陸沖へ移動し、暖水渦中で滞留する
クロマグロの衛星写真
図2-1 東シナ海におけるクロマグロの索餌 図2-2 三陸沖におけるクロマグロの索餌