- 更新情報
- 
			- 2025年10月 竹中浩貴さんが1st Asian International Eel SymposiumにてOutstanding Poster Presentation Awardを受賞しました。 
 「うなぎ観察日記」を更新しました。
- 2025年4月 メンバーのページを更新しました。 
 熊観梅さんが特任研究員に着任しました。
 林晏廷さんが外国人研究員として新たに着任しました。
 張佳豪くんが新たに加わり2025年度がスタートしました。
 「うなぎ観察日記」を更新しました。
- 2024年11月 板倉光助教が農学会の第23回日本農学進歩賞を受賞しました。 
 竹中浩貴さんが2024年度水産海洋学会発表大会にて若手優秀講演賞を受賞しました。
 「うなぎ観察日記」を更新しました。
- 2024年9月 脇谷量子郎特任准教授がThe Institute of Fisheries Management (IFM) 2nd International Eel Science Symposiumにおいて、Best presentation awardを受賞しました。 
 「うなぎ観察日記」を更新しました。
- 2024年4月 メンバーのページを更新しました。 
 油谷直孝さんが新たに特任研究員として着任しました。
 板倉光助教が日本水産学会・令和5年度水産学奨励賞を受賞しました。
 「うなぎ観察日記」を更新しました。
- 2024年3月 1人の学生が無事に修士課程を修了しました。 
- 2024年2月 メンバーのページを更新しました。 
 「研究発表、報道」のページ(2023)を更新しました。
 「うなぎ観察日記」を更新しました。
- 2024年1月 「うなぎ観察日記」を更新しました。 - 2023年11月 メンバーのページを更新しました。 
 David H. Secorさんが新たに訪問教授として着任しました。
 「うなぎ観察日記」を更新しました。- 2023年6月 メンバーのページを更新しました。 
 唐川奈々絵さんが新たに特任研究員として着任しました。- 2023年4月 メンバーのページを更新しました。 
 脇谷量子郎さんが特任准教授に着任しました。- 2023年3月 4人の学生が無事に修士課程を修了しました。 - 2023年3月 「うなぎ観察日記」を更新しました。 - 2022年12月 「うなぎ観察日記」を更新しました。 - 2022年11月 板倉光助教が2022年11月3日~6日に開催された水産海洋学会創立60周年記念大会において、若手優秀講演賞を受賞しました。 - 2022年11月 「研究発表、報道」のページ(2021、2022)を更新しました。 - 2022年5月 「うなぎ観察日記」を更新しました。 - 2022年4月 メンバーのページを更新しました。 
 李天影さん、竹中浩貴くんが新たに加わり2022年度がスタートしました。- 2021年12月 「うなぎ観察日記」を更新しました。 - 2021年12月 メンバーのページを更新しました。 
 板倉光さんが助教として着任し、熊観梅さんが客員共同研究員として加わりました。- 2021年4月 メンバーのページを更新しました。 
 竹内宏太くん、野副祐生くん、前田達彦くん、松山聖奈さんが新たに加わり2021年度がスタートしました。- 2021年3月 メンバーのページを更新しました。 
 羽根由里奈さんが博士の学位を取得し、当研究室の特任研究員として着任しました。- 2021年2月 「うなぎ観察日記」を更新しました。 - 2021年2月 アルバムを更新しました。 - 2021年1月 KH-21-2 白鳳丸航海 - 2020年12月 「うなぎ観察日記」を更新しました。 - 2020年5月 「うなぎ観察日記」を更新しました。 - 2020年4月 メンバーのページを更新しました。 
 萩原聖士特任講師と脇谷量子郎特任研究員が着任しました。- 2020年4月 メンバーのページを更新しました。 
 高藤綾さん、日向純平くん、祝倩怡さんが新たに加わり2020年度がスタートしました。- 2020年3月 三宅陽一助教が水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所に転出しました。 - 2020年3月 8人の学生が無事に修士課程を修了しました - 2019年10月 メンバーのページを更新しました。 
 尹 盛乐 (Yin Shengle)さんが博士の学位を取得し、ドイツのボンに本部がある国際連合気候変動枠組条約事務局に研究員として着任しました。
 また、ニール・ウォーターさんが新たに加わりました。- 2019年7月 当研究室の関係者が分担執筆をした「ウナギの科学」が朝倉書店より刊行されました。 - 2019年4月 熊 観梅(Hsiung Kuan-Mei)さんが、中国の上海交通大学・海洋学院に助教として着任しました。 - 2019年4月 メンバーのページを更新しました。 
 吉田拓未くん、シドニー・マークスさんが新たに加わり2019年度がスタートしました。- 2019年3月 アルバムを更新しました。 - 2019年1月 研究発表(2018)・研究発表(2019)を更新しました。 - 2018年10月 メンバーのページを更新しました。 
 熊 観梅(Hsiung Kuan-Mei)さんが博士号を取得し、特別研究員に着任しました。
 博士課程に小川メルヴィンさんが加わりました。- 2018年7月 研究発表(2018)・報道を更新しました。 - 2018年4月 メンバーのページを更新しました。 
 定行洋亮くん、菅純一郎くん、殿村勇太郎くん、中村栄司くん、松田泰知くん、村上俊希くんが
 新たに加わり2018年度がスタートしました。- 2018年4月 大学院ご案内を更新しました。2019年度入学志望の方はご覧ください。 - 2018年4月 研究発表(2018)を更新しました。 - 2018年1月 アルバムを更新しました。 - 2018年1月 研究発表(2017)・報道を更新しました。シラスウナギの激減についてさまざまなメディアで報じられました。 - 2017年10月 メンバーのページを更新しました。留学生の王 子軒くんと王 淑蘭さんが加わりました。 - 2017年8月 研究発表(2017)を更新しました。木村教授および三宅助教が編集に携わった「海の温暖化-変わりゆく海と人間活動の影響-」が朝倉書店より刊行されました。 - 2017年7月 メンバーのページを更新しました。特任研究員として朱 夢瑶(Zhu Mengyao)さんが加わりました。 - 2017年7月 研究発表(2017)を更新しました。 - 2017年4月 メンバーのページを更新しました。 
 阿部英晃くん、岡田恵治くん、上田萌人くん、中津川賢人くん、鈴木沙知さんが新たに加わり
 2017年度がスタートしました。- 2017年3月 東京大学海洋アライアンスの研究者紹介ページに木村伸吾教授のインタビューが掲載されました。 - 2017年3月 第8回UTokyo Research, on siteが行われ、本研究室では二ホンウナギの回遊について発表しました。 - 2017年2月 アルバムに写真を追加しました。 - 2017年2月 研究テーマ(歴史的文献にみるマグロ漁業の変遷)を追加しました。 - 2017年2月 報道を更新しました。 - 2017年2月 研究発表(2016)を更新しました。 - 2016年11月 メンバーのページを更新しました。外来研究員として西川 悠さんが加わりました。 - 2016年9月 羽根 由里奈さんが修士号を取得し、博士課程に進学しました。 
 写真はこちら。- 2016年7月 本研究分野の木村伸吾教授含め5名を乗せた学術研究船白鳳丸が東京湾を出航いたしました。 - 2016年6月 報道を更新しました。本研究分野の木村伸吾教授のニホンウナギについてのインタビューが掲載されました。 - 2016年5月 メンバーのページを更新しました。支援職員として山口 聖さんが加わりました。 - 2016年4月 研究発表(2015)を更新しました。 - 2016年3月 牧原 渉さん、許 諧さんが修士号を取得されました。 
 写真はこちら。- 2016年3月 アルバムを更新しました。 - 2015年10月 本研究分野の尹 盛乐 (Yin Shengle)がPICES-2015において 優秀講演賞を受賞しました。 
 詳しくは研究発表(2015)をご覧ください。- 2015年10月 研究発表(2015)を更新しました。 - 2015年9月 研究発表(2015)を更新しました。 - 2015年5月 報道を更新しました。 - 2015年4月 メンバーのページを更新しました。 
 荒井 考磨くん、米田 彬史くん、筒井 舞さんが新たに加わり2015年度がスタートしました。- 2015年4月 研究発表(2015 & 2014)を更新しました。 - 2015年2月 研究発表(2015)を更新しました。 - 2015年1月 研究発表(2014)を更新しました。 - 2014年11月 本研究分野の板倉光が2014年度水産海洋学会研究発表大会において若手優秀講演賞を受賞しました。 
 詳しくは研究発表(2014)をご覧ください。- 2014年11月 研究発表(2014)を更新しました。 - 2014年10月 研究発表(2014)を更新しました。 - 2014年10月 メンバーのページを更新しました。 
 板倉 光さんが博士号を取得し、特別研究員に着任しました。
 尹 盛乐 (Yin Shengle)さんが修士号を取得し、博士課程に進学しました。- 2014年9月 研究発表(2014)を更新しました。 - 2014年7月 本研究分野の木村伸吾教授が平成26年度河川整備基金助成事業成果発表会において優秀発表者賞を受賞しました。 
 本研究分野の板倉光がシンポジウム「うな丼の未来Ⅱ」において最優秀ポスター賞を受賞しました。
 詳しくは研究発表(2014)をご覧ください。- 2014年7月 研究発表(2014)を更新しました。 - 2014年7月 報道を更新しました。 - 2014年6月 報道を更新しました。 - 2014年5月 研究テーマを更新しました。 
 詳しくは酸素同位体を用いたクロマグロの成長環境履歴をご覧ください。
 詳しくは若狭湾・丹後海における流動構造と関連したスズキ稚仔魚の回遊機構の解明をご覧ください。- 2014年4月 報道を更新しました。 - 2014年4月 メンバーのページを更新しました。 
 竹茂 愛吾さんが博士号を取得し、特任研究員に着任しました。
 杉山 いくみさん、熊 観梅(Hsiung Kuan-Mei)さん、牧原 渉くんが新たに加わり2014年度がスタートしました。- 2014年4月 研究発表(2014)を更新しました。 - 2014年4月 大学院ご案内を更新しました。 - 2014年3月 本研究分野の板倉光が日本生態学会大会においてポスター賞優秀賞を受賞しました。 
 詳しくは研究発表(2014)をご覧ください。- 2014年3月 研究発表(2014)を更新しました。 - 2013年12月 本研究分野の甲斐野翼が土木学会全国大会において優秀講演者賞を受賞しました。 
 詳しくは研究発表(2013)をご覧ください。- 2013年12月 本研究分野OB日野晴彦が水産海洋学会研究発表大会において若手優秀講演賞を受賞しました。 
 詳しくは研究発表(2013)をご覧ください。- 2013年12月 アルバムを更新しました。 - 2013年9月 メンバーのページを更新しました。 - 2013年9月 研究発表(2013)を更新しました。 - 2013年4月 研究発表(2013)を更新しました。 - 2013年4月 メンバーのページを更新しました。 
 


